生地の種類(織組織)について│多くの種類の中の特徴を解説

  • 2021年10月11日
  • 2023年4月15日
平織の生地

生地の種類(織組織)について│多くの種類の中の特徴を解説

生地には織り方があり、その織り方で表情が異なる特徴があります。
主に生地の織りの種類は、平織、綾織、繻子織(朱子織り)の三原組織があり、基本的にはこの3つの組織の需要が多く占めています。
本記事では各組織の特徴や、よく使われる用途について考え、解説していきます。
下記にて、もう少し詳しく見ていきましょう。

 

平織

平織とは、経糸と緯糸を交互に浮き沈みさせて追った三原組織の織物の一つです。
平織は、表面と裏面の表情が同じ組織の特徴があります。
また、丈夫でしっかりとしていて摩擦にも強く、幅広い用途にしようされるベーシックな組織です。

別記事 平織の生地の裏表について│悩みをこれで解消 で平織の裏表について説明していますので、そちらも併せてご確認ください。

平織は左右対称になる特徴があり、比較的 生地の傾斜が少なく、扱いやす組織です。

 

平織の代表的な生地

平織の生地は数多く存在します。
丈夫で使いやすいことからファッションから雑貨やインテリアなど幅広く使用される組織の一つです。

 

ブロード

平織の代表的組織のブロード生地は主にシャツやワンピースなどに多く使用されることが多い生地。
密度が高く織られるのでしなやかでさらりとした触り心地が特徴の生地です。
別名でポプリンという名称があります。
番手が細番手になればなるほど、しなやかで上質な素材とされています。

 

 

ローン生地
ローン

ローン生地は、薄手で平織組織で織られた生地です。
基本的にいは60番手以上細い番手で織ったものを指します。
また、昔は麻で織られていましたが近年では綿ローンがベーシックな素材とされています。

 

 

 

帆布
帆布

太番手で織る、丈夫でタフな平織組織の素材です。
主にバッグやエプロン、コートなどに使用可能。

別記事
帆布についてもっと知る│用途はバッグやポーチだけじゃなく古い歴史も
併せてご確認いただけます。

 

 

オックス
オックス(オックスフォード)

オックスは、縦糸と緯糸を引き揃えて織る少し異なった織物ですが、平織の一種です。
主にシャツやブラウス、ワンピースなどに使用されることが多い素材。
通気性が良いのが特徴です。

 

その他の平織の生地

平織の生地は他にもタイプライター、ボイル、ウェザー、ガーゼ、キャンブリック、シフォン、ちぢみ(楊柳/クレープ)などたくさんの種類があります。
各種類、全てが経糸と緯糸のシンプルな交差により構成されているものです。

 

 

綾織

綾織とは別名でツイルや斜文織りとも呼ぶ、織目が傾斜になっている特徴があります。
平織とは異なり、経糸が緯糸を2本~3本飛び越えて織り上げる組織で、2本飛び越えて織るものを「3つ綾」、3本飛び越えて織るものを「4つ綾」と呼ぶ。
綾織は、平織と比べて摩擦に弱く、強度も平織ほどはありませんが、ふくらみと柔らかい特性があります。
有名なもので、デニム、ギャバジンなども綾織組織の中の一種です。

 

綾織の代表的な生地

綾織も薄手のものから厚手のものまで幅広い用途に利用されます。
平織と同じ番手、同じ密度で織った場合も組織上 比較的、厚みが増す特徴があります。

 

バーバリー
ギャバジン

ギャバジンは綾目の傾斜がきつく、密度を高く織られた生地をそう呼びます。
バーバリーもギャバジンの一種で、元々バーバリーは、バーバリー社の商標でした。
ギャバジンをネットで検索すると、撥水されたものなどとの情報がありますが、「撥水」と記載がないギャバジンは撥水加工をされていないので注意が必要です。

 

 

デニム
デニム

デニムも綾織の一種です。
緯糸に晒しの糸を使い、経糸にインディゴ染めの先染め糸を使用した生地です。

別記事
デニム生地の素材と特徴、お手入れの方法について
併せてご確認いただけます。

 

 

ビエラ
ビエラ

ビエラは綾織組織を2/2の織りにして、表面、裏面どちらか、もしくは両面に起毛加工を施した生地のことをそう呼びます。
柔らかく、暖かみのある風合いが特徴の素材です。

 

その他の綾織の生地

他にもチノ、カツラギ、サージなど様々な種類があります。
どれも緯糸を2本、3本飛び越えて織られている綾織生地で、種類によって密度や番手などいろいろと異なる部分がある。

 

 繻子織(朱子織り)

繻子織(朱子織り)は、経糸と緯糸のどちらかを多く表面に表す織り方で、経糸と緯糸が交差している箇所が目立ちにくい特徴があります。
光沢があり、高級感のあり、ドレープ性が高い特徴がある。

 

繻子織(朱子織り)代表的な生地

繻子織(朱子織り)も密度を高くして厚手の生地を製造することが可能です。
薄手から厚手まで対応でき、様々な素材で織ることが出来ます。

 

サテン
サテン

光沢感があり、ファッション用途だけでなく、ドレスなどにも多く使用される事が多い素材。
ツルツルとした触り心地が気持ちよく、綺麗なドレープを表現しやすい特徴があります。

 

その他の繻子織(朱子織り)の生地

他にもベネシャンどの種類があります。
繻子織(朱子織り)は上品な光沢が特徴でカジュアルな用途だけでなく、フォーマルな洋服にも仕上げやすい特徴があります。

 

まとめ

平織、綾織、繻子織(朱子織り)と各組織それぞれ特徴があるのがわかりました。
一番ベーシックな織組織が平織で、平織は仕上がりの傾斜も少なく摩擦にも強い特性がありますが、綾織と比べて生地自体のふっくらとした膨らみや柔らかさに劣るとされています。
綾織は平織と比べて、同じ番手や同じ打ち込み本数で製造した場合でも組織上、厚みが増すのも綾織。
そして繻子織(朱子織り)は光沢があり、平織や綾織では表現できない独特で綺麗な光沢を味わうことが出来ます。
各組織でそれぞれの特徴と特性がありますので、使用する用途によって使い分けてみましょう。

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。
メルトンフリース
メルトンフリースは水通しが必要か考える
平織りの生地
平織の生地の裏表について│悩みをこれで解消
綾織生地
綾織生地の裏表の見分け方│使う面を統一しよう
洗濯ルーム
リネンの洗濯方法について│正しい洗濯方法で長く、美しく使おう
オーガニックコットン
オーガニックコットンについて│普通のコットンとの違いは何か
洗いざらした生地
生地の傾斜と地直しについて│ソーイングは緯糸がポイント
綿麻生地
綿麻生地(コットンリネン)にはどんな特徴があるのか。風合いや使い心地について。
デニム
デニム生地の素材と特徴、注意点について