生地の傾斜と地直しについて│ソーイングは緯糸がポイント

  • 2021年12月21日
  • 2022年1月29日
洗いざらした生地

生地の傾斜と地直しについて│ソーイングは緯糸がポイント

このブログを読みに訪れた方は生地の傾斜や水通しについて悩んでいる方が多いのはないでしょうか。
洋服作りやハンドメイドに必ず必要な生地ですが、どうしても傾斜して織り上がってしまうことがある。
それはB品かA品か、など色々と考え込んでしまう人もいる。
そんな悩みをテーマとした当ブログを読み、納得して頂けたら嬉しいです。

 

まずは組織を理解する

織物には、生地を織るための組織が存在する。
組織とは、いわゆる生地を織るための方法です。
どの様な方法で織るかで生地の表情や強度、光沢、用途などが異なってくるのだ。
代表的な織組織として、三原組織というものが存在します。
平織、綾織、繻子織(朱子織り)がそれに該当し、ほとんどの生地はこれらで織り上げられています。

織組織の種類の詳細については「生地の種類(織組織)について│多くの種類の中の特徴を解説」で解説しているのでそちらを読んでください。

 

平織組織について

平織組織は織組織の中で一番ベーシックな組織で、基本的には傾斜に対して何の負荷もなく織り上げることができる単純な組織です。
単純に経糸を配置し、緯糸を打ち込んでいく織組織です。
平織では製造仕上げの最終セット(整え)などがしっかりとしていれば激しい傾斜はございません。
しかし、平織も傾斜がある場合がありますので、必ず確認をしましょう

それでは、傾斜が強い生地は何が原因なのでしょうか。
傾斜が強い生地には特徴がありますが、特徴は一体どんなものなのでしょうか。

 

厄介な組織は綾織にあり

綾織生地

傾斜が強く生じてしまう組織は、綾織組織の生地が多いという傾向があります。
綾織は、緯糸を経糸が2本、もしくは3本飛び越えて織るために経糸が緯糸を引っ張ってしまい、傾斜が発生してしまいます。
右綾の綾織と左綾の綾織は傾斜の方向が逆になる特徴があります。

 

 

 

私達のオンラインストアでは、デニムなどの傾斜が強い生地の場合は、極力緯糸に沿って裁断を行い、お客様にお届けするように心がけています。
緯糸を気にせずに耳に対して垂直に裁断してお客様に届けた場合、製作予定の本来必要な要尺を確保することが出来ない状態になる。

 

緯糸が傾斜したまま制作した場合

傾斜した生地をそのまま使用した場合は右の画像のようになる。
簡単に説明すると、服の形は完成するが、緯糸が斜めにはしっている状態で出来上がってしまっています。
この場合は、服にネジレが生じてしまったりと色々とトラブルが起こってしまいます。

緯糸がが傾斜した画像

傾斜している生地を使うためにするべきこと

それでは、傾斜している生地を手に入れた場合は何をすべきなのでしょうか。
順番に説明していきます。

 

1. 緯糸を確認するために両方の切り端の緯糸を抜く

まずは、目視でどのように緯糸がはしっているのかを確認し、無駄のなさそうなところの緯糸を抜きましょう。
生地によって、抜きやすい生地と抜きにくい生地がありますので、焦らずにゆっくりと丁寧に抜いてください。
途中で糸が切れた場合は、切れた部分までハサミを入れると切れた箇所から再度抜くことが可能です。

 

2. 水通しを行う

緯糸が抜けたら水通しを行います。
水通しを先にしても構いませんが、緯糸が抜きにくくなりますので水通しは糸を抜いた後にするのをおすすめします。

 

3. 地直しを行う

次に地直しを行います。 スチームアイロンをかけながら傾斜している対角に引っ張ったり、横に引っ張ったりしながら少しづつ地の目を整えていきましょう。
厚手の生地は少し大変ですが、地の目を確認しながらある程度真っ直ぐになるように行ってください。

 

上記の1番~3番までの流れが水通し+地直しの流れです。
水通しと地直しは基本的にはセットとして考えてください。
綾織は、傾斜が強い特徴がありますが、平織も地直しが必要なこともあるので制作前にまずは生地を確認することが非常に大事なポイントとなります。

 

平織でも起こりうる傾斜について

それなりの糸の太さがあり、それなりに打ち込み本数(密度)がある平織の生地は、激しい傾斜は少ない傾向がありますが、それでも少しは傾斜していることがあります。
生地は織り上げるときに生じる傾斜と、巻き上げるときに生じる傾斜など、傾斜がおこる原因は様々な要因が考えられます。
平織だからと安心せずに何でも要確認が必要です。

 

まとめ

今回の記事では、生地の傾斜について考えてみました。
綾織組織の生地に傾斜が生じやすいことを記載しましたが、平織など様々な組織でも制作前に傾斜を確認する必要があります。
出来の良い作品をしっかりと作り上げたい場合は、どんな生地であっても傾斜についてはしっかりと確認を行い、水通し時に整えることを心がけましょう。
その少しした面倒な作業が、自分で制作した作品の満足度をグッと上げてくれます。
料理で例えると下処理の過程で、下処理を行わないと様々な不満点が生まれてきてしまいます。
水通し + 地直し のセットで考えて、毎回行うことでその作業にも慣れ、手際良く、楽しくソーイングを楽しみましょう。

 

この記事を読んだ方は他にこんな記事を読んでいます。
ラミー植物
麻の種類、ラミーについて│リネンとラミーの違いは?
綾織生地
綾織生地の裏表の見分け方│使う面を統一しよう
デニム
デニム生地の素材と特徴、注意点について
楽天Payロゴ
APUHOUSE FABRIC公式サイトで楽天ポイントを使って貯めれるの知ってる?
トートバッグ
帆布についてもっと知る│用途はバッグやポーチだけじゃなく古い歴史も
beaker
ホルムアルデヒド(ホルマリン)とは?│生地の製造には使用しているのか
春に着たいシャツ
春に着たいシャツ
生成の糸
生成(きなり)について│本来のあるべきもの